びびなび : ひたちなか : (日本)
ひたちなか
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
ひたちなか
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 07時56分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
レビー小体型認知症の症状と対応
★レビー小体型認知症について★
レビー小体という物質が脳に生じることで起こるとされています。レビー小体が徐々に増えながら、少しずつ脳の神経細胞を壊していくことで、認知症を発症します。記憶障害(もの忘れ)のほかに、認知機能の変動、幻視、パーキンソン症状、睡眠時の異常行動などの症状があります。
★症状と対応方法★
【認知機能の変動】
頭がはっきりしている状態とボーっとしている状態を周期的に繰り返します。
タイミングを見て歩行訓練などリハビリを行います。
【幻視】
人や動物、虫など実際にいないものが見えることがあります。
否定しないで本人が安心するような声掛けをします。また、ゴミが虫に見えてしまうことがあるため片付けておきます。
【パーキンソン症状】
筋肉の動かしにくさに伴い、動作の鈍さ、小刻み歩行、表情が乏しくなります。
階段やトイレに手すりをつけたり、つまずきやすいものを片付けたりします。
【睡眠時の異常行動】
夢を見て大きな声で叫んだり暴れたりします。
体動が激しい場合は、寝床周辺に物を置かないようにします。また、治療薬もあるので専門医に相談します。
上記以外にも、妄想(嫉妬・誤認)、抑うつ、自律神経症状(起立性低血圧・便秘・尿失禁)などの症状があります。また、運動機能障害を合併しやすく、早期から転倒や嚥下障害が見られます。必要な検査を行うことにより、本人の状態の維持・向上に役立ちますので、いつもと違うと感じた時は、出来るだけ早くかかりつけ医もしくは物忘れ外来医にご相談下さい。
認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話029-354-5221
住所金上562-1
担当中学校区:勝田第一
大島中学校区地域包括支援センター
電話029-219-5775
住所東石川3183−1
担当中学校区:大島
西部地域包括支援センター
電話029-276-0655
住所津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
北部地域包括支援センター
電話 029-229-2255
住所 足崎1474-8
担当中学校区:勝田第三,佐野
東部地域包括支援センター
電話 029-264-1501
住所 烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,美乃浜学園
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
--
[登録者]
ひたちなか市
[言語]
日本語
[エリア]
茨城県 ひたちなか市
登録日 :
2024/07/25
掲載日 :
2024/07/25
変更日 :
2024/07/25
総閲覧数 :
199 人
Web Access No.
2013531
Tweet
前へ
次へ
レビー小体という物質が脳に生じることで起こるとされています。レビー小体が徐々に増えながら、少しずつ脳の神経細胞を壊していくことで、認知症を発症します。記憶障害(もの忘れ)のほかに、認知機能の変動、幻視、パーキンソン症状、睡眠時の異常行動などの症状があります。
★症状と対応方法★
【認知機能の変動】
頭がはっきりしている状態とボーっとしている状態を周期的に繰り返します。
タイミングを見て歩行訓練などリハビリを行います。
【幻視】
人や動物、虫など実際にいないものが見えることがあります。
否定しないで本人が安心するような声掛けをします。また、ゴミが虫に見えてしまうことがあるため片付けておきます。
【パーキンソン症状】
筋肉の動かしにくさに伴い、動作の鈍さ、小刻み歩行、表情が乏しくなります。
階段やトイレに手すりをつけたり、つまずきやすいものを片付けたりします。
【睡眠時の異常行動】
夢を見て大きな声で叫んだり暴れたりします。
体動が激しい場合は、寝床周辺に物を置かないようにします。また、治療薬もあるので専門医に相談します。
上記以外にも、妄想(嫉妬・誤認)、抑うつ、自律神経症状(起立性低血圧・便秘・尿失禁)などの症状があります。また、運動機能障害を合併しやすく、早期から転倒や嚥下障害が見られます。必要な検査を行うことにより、本人の状態の維持・向上に役立ちますので、いつもと違うと感じた時は、出来るだけ早くかかりつけ医もしくは物忘れ外来医にご相談下さい。
認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話029-354-5221
住所金上562-1
担当中学校区:勝田第一
大島中学校区地域包括支援センター
電話029-219-5775
住所東石川3183−1
担当中学校区:大島
西部地域包括支援センター
電話029-276-0655
住所津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
北部地域包括支援センター
電話 029-229-2255
住所 足崎1474-8
担当中学校区:勝田第三,佐野
東部地域包括支援センター
電話 029-264-1501
住所 烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,美乃浜学園
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
--